クロム、鉛、ヨウ素の酸化物

クロム(Cr)、鉛(Pb)、ヨウ素(I)それぞれ酸素と結合した化合物も、第1類に属する危険物です。
クロム、鉛、ヨウ素の酸化物に属する主な危険物には、三酸化クロム、二酸化鉛があります。
三酸化クロム CrO₃(無水クロム酸) | |
性 質 | ◆暗赤色~暗赤紫色の針状結晶、比重2.7。 ◆水に溶け、エタノールにも溶ける。潮解性が強い。 ◆約250℃で分解し、酸化クロム及び酸素を生成する。 4CrO₃ → 2Cr₂O₃ + 3O₂ ◆硫酸及び塩酸に溶ける。クロムめっき液は、三酸化クロム酸と硫酸の溶液が使われる。 |
危険性 | ◆水溶液はクロム酸となり、強酸性を示す。 ◆毒性が極めて強く、皮膚に触れると薬傷を起こす。 ◆エタノール等の有機物と接触すると、発火することがある。 |
貯蔵・保管 | ◆有機物と隔離する。◆加熱を避ける。◆金属容器などで密閉する。 |
消火方法 | ◆注水により消火する。 |
二酸化鉛(PbO₂) | |
性 質 | ◆黒褐色の粉末、比重9.4。 ◆水及びエタノールに溶けない。濃硫酸にはわずかに溶ける。 ◆加熱により分解し、酸素を放出する。 4PbO₂ → 2Pb₂O₃ + O₂ ◆金属に近い電気伝導率をもつため、鉛蓄電池の正極板に使われている。 |
危険性 | ◆可燃性物質や還元性物質との接触により、発火・爆発の危険性がある。 ◆塩酸には塩素を発生しながら溶ける。 |
貯蔵・保管 | ◆可燃性物質と隔離する。◆加熱を避ける。 |
消火方法 | ◆注水により消火する。 |
性状ポイント
●三酸化クロムは、暗赤色の結晶で、潮解性があり、水に溶ける。
●三酸化クロムは、水を加えると腐食性の強い酸になる。
●二酸化鉛は、黒褐色の粉末で、水、アルコールに溶けない。
●二酸化鉛は、電気の良導体である。
●三酸化クロムは、暗赤色の結晶で、潮解性があり、水に溶ける。
●三酸化クロムは、水を加えると腐食性の強い酸になる。
●二酸化鉛は、黒褐色の粉末で、水、アルコールに溶けない。
●二酸化鉛は、電気の良導体である。
貯蔵・消火ポイント
●三酸化クロムは、鉛などを内張した金属容器に保存する。
●二酸化鉛は、直射日光を避ける。
●三酸化クロムは、鉛などを内張した金属容器に保存する。
●二酸化鉛は、直射日光を避ける。