ニトロ化合物

ニトロ化合物とは、有機化合物の炭素に直結する水素原子(H)がニトロ基(-NO₂)で置き換えられた化合物の総称です。
一般に不安定な物質が多く、爆発性があります。
ニトロ化合物に属する主な危険物には、ピクリン酸、トリニトロトルエンがあります。
ピクリン酸 C₆H₂(NO₂)₃OH(トリニトロフェノール) | |
性 質 | ◆黄色の結晶。苦みがある。 ◆比重1.8。 ◆水、エタノール、ジエチルエーテルに溶ける。 ◆水溶液は強い酸性で、金属と作用して爆発性の金属塩をつくる。 |
危険性 | ◆衝撃・摩擦を加えると爆発することがある。 ◆急激に加熱すると爆発の危険が生じる。 ◆有毒で、皮膚・目・呼吸器系を刺激する(劇物)。 |
貯蔵・保管 | ◆含水状態にして冷暗所で貯蔵する。乾燥状態で貯蔵してはならない。 ◆衝撃(打撃)・摩擦を避ける。◆金属製容器を避ける。 |
消火方法 | ◆大量の水(散水等)で消火する。 |
トリニトロトルエン C₆H₂(NO₂)₃CH₃(TNT) | |
性 質 | ◆淡黄色の結晶。ただし、日光に当たると茶褐色に変色する。 ◆比重1.7。 ◆水には溶けない。また、ベンゼンにはよく溶ける。 ◆TNTの別名で知られる高性能爆薬。以前は、主にピクリン酸が使われていた。 ◆金属とは反応しない。 |
危険性 | ◆打撃・衝撃を加えると爆発し、その爆発力は大きい。 ◆急激に加熱すると発火・爆発の危険が生じる。 |
貯蔵・保管 | ◆衝撃(打撃)・摩擦を避ける。 ◆水で湿らした状態で貯蔵する。 |
消火方法 | ◆大量の水(散水等)で消火する。 |
性状ポイント
●ピクリン酸は、水やジエチルエーテルに溶ける。
●ピクリン酸は、金属と反応して爆発性の金属塩を生成する。
●トリニトロトルエンは、金属とは反応しない。
●ピクリン酸は、水やジエチルエーテルに溶ける。
●ピクリン酸は、金属と反応して爆発性の金属塩を生成する。
●トリニトロトルエンは、金属とは反応しない。
貯蔵ポイント
●ピクリン酸は、乾燥を避け水で湿らせて貯蔵する。
●ピクリン酸には、金属製容器を使用しない。
●ピクリン酸は、乾燥を避け水で湿らせて貯蔵する。
●ピクリン酸には、金属製容器を使用しない。