危険物の各類ごとの性質

危険物はその性質や危険性の違いによって、第1類から第6類までの6種類に分けられていますが、
第4類を扱う者でも、他の類の危険物の特性を理解しておく必要があります。
以下は、その各類ごとの共通する性質をまとめたものです。
類 | 性 質 | 燃焼性 | 状 態 | 性質の概要 |
---|---|---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 | 不燃性 | 固 体 | そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を酸化させる酸素を多量に含有しており、可燃物と混令したとき、熱、衝撃等で分解し、極めて激しい燃焼 を起こさせる固体である。塩素酸塩類等 |
第2類 | 可燃性固体 | 可燃性 | 固 体 | 火炎により着火しやすい、又は比較的低温で引火しやすい固体であり、燃え方が早いために消火が 困難である。硫黄、硫化りん等 |
第3類 | 自然発火性 及び 禁水性物質 |
可燃性 | 液 体 又は 固 体 |
空気に触れると自然に発火し、又はフKと接触して発火し若しくは可燃,性カスを発生する。カリウム、ナトリウム、黄りん等 |
第4類 | 引火性液体 | 可燃性 | 液 体 | ガソリン等のように引火性を有する液体。 ジエチルエーテル、ガソリン、クレオソート油等 |
第5類 | 自己反応性物質 | 可燃性 | 液 体 又は 固 体 |
燃焼に必要な酸素と可燃物の両方を含有しており、加熱分解等により、比較的低い温度で多量の熱を 発生し、又は爆発的に反応が進行する。硝酸エチル、ニトログリセリン等 |
第6類 | 酸化性液体 | 不燃性 | 液 体 | そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を酸化させる酸素を多量に含有しており、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質をもつ液体である。 硝酸、過酸化水素等 |