危険物取扱者

危険物取扱者の免状は甲種、乙種、丙種の3種類があり、全国で有効です。
危険物取扱者とは
① 危険物取扱者とは、危険物取扱者試験に合格し、都道府県知事から免状の交付を受けた者をいう。
② 危険物取扱者の免状は甲種、乙種、丙種の3種類があり、全国で有効である。
③ 危険物の取扱いは、危険物取扱者が行う。危険物取扱者以外の者は危険物取扱者が立ち会って行うが、丙種は立会いができない。
【免状の種類と取扱作業の内容等】 | ||||
免状の種類 | 取扱作業 | 立会い | 危険物保安監督者に選任される資格 | 定期点検 |
---|---|---|---|---|
甲種 | 〇 全類(1~6類) | 〇 全類(1~6類) | 〇 実務経験6か月以上 | 〇 点検の実施と立会い |
乙種 | 〇 指定された類(注:1) | 〇 指定された類(注:1) | 〇 実務経験6か月以上 | 〇 点検の実施と立会い |
丙種 | 〇 指定された危険物(注:2) | X | X | 〇 点検の実施と立会い |
注1:「指定された類」とは、免状に記載されている類をいう。 注2:「指定された危険物」とほ、ガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点が130℃以上のもの)、第4石油類及び動植物油類をいう。 |
危険物取扱者の責務
① 危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準を道守し、安全の確保について細心の注意を払うこと。
② 危険物取扱者(甲種、乙種)が危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が貯蔵又は取扱いの基準を道守するように監督するとともに、必要に応じてこれらの者に指示を与えなければならない。