塩素化ケイ素化合物

第3類では、「その他のもので政令で定めるもの」として、塩素化ケイ素化合物が指定されています。
塩素化ケイ素化合物とは、ケイ素化合物のケイ素(Si)が塩素化したものの総称です。
塩素化ケイ素化合物に属する主な危険物には、トリクロロシランがあります。
トリクロロシランは、引火性を有する無色の流動性液体で、引火点が常温(20℃)より低く、燃焼範囲が広いため引火の危険性が高い物質です。
水に溶けて加水分解し塩化水素(HCl)を発生します。
トリクロロシランSiHCl₃ | |
性 質 | ◆無色で刺激臭のある液体。 ◆沸点32℃、引火点-28~-6℃(資料により異なる)、 燃焼範囲1.2~90.5vol%。 ◆水により加水分解し、塩化水素HClガスを生成する。また、分解の過程で発熱し、発火することがある。 ◆空気中の湿気により発煙する。 ◆ベンゼン、ジエチルエーテル、二硫化炭素など多くの有機溶剤に溶ける。 ◆高温で熱分解を起こしケイ素に変わる性質から、半導体工業において高純度ケイ素の主原料として利用される。 |
危険性 | ◆蒸気と空気の混合気体は爆発性がある。 ◆酸化剤と混合すると爆発的に反応する。 ◆腐食性が強い。 |
貯蔵・保管 | ◆水分と接触させない。◆容器に密閉する。 |
消火方法 | ◆乾燥砂などを用いて窒息消火する。 ◆水系の消火剤(水・強化液・泡)は、使用してはならない。 |
性状ポイント
●引火性を有する無色の液体である。
●引火点は常温より低く、燃焼範囲が広い。
●加水分解して塩化水素を発生する。
●引火性を有する無色の液体である。
●引火点は常温より低く、燃焼範囲が広い。
●加水分解して塩化水素を発生する。