引火性固体

引火性固体とは、固形アルコールその他1気圧において、引火点が40℃未満のものと、消防法で定められています。
引火性固体に属する主な危険物には、固形アルコール、ゴムのり、ラッカーパテがあります。
固形アルコール | |
性 質 | ◆乳白色のゼリー状のもので、アルコール臭がする。 ◆メタノールまたはエタノールを凝固剤で固めてある。携帯用の固形燃料などに使われている。 |
危険性 | ◆常温で引火しやすい。 |
貯蔵・保管 | ◆常温でも蒸発するため、容器に密栓する。 |
消火方法 | ◆泡消火剤、二酸化炭素消火剤、粉末消火剤が有効である。 |
ゴムのり | |
性 質 | ◆生ゴムにベンジンやベンゼンなどの溶剤を加えて、のり状にしたもの。増粘剤や加硫剤などが添加されている。 ◆自転車のチューブやウエット・スーツなどのゴム製品の接着に使用する。ゴム材料の接着剤である。 |
危険性 | ◆揮発性があり、蒸気は引火する。 |
貯蔵・保管 | ◆常温でも蒸発するため、容器に密栓する。 |
消火方法 | ◆泡消火剤、二酸化炭素消火剤、粉末消火剤が有効である。 |
ラツカーパテ | |
性 質 | ◆パテは、下地のくぼみ、穴等の凹部を埋めて平らにするための下地用塗料である。 ◆ラツカーパテは、樹脂、ニトロセルロース(硝化綿)、溶剤(トルエンなど)などからなるパテで、ぺースト状である。溶剤が揮発することで固まる。 |
危険性 | ◆蒸気は有機溶剤であり、滞留していると爆発する危険性がある。 |
貯蔵・保管 | ◆常温でも蒸発するため、容器は密栓する。 |
消火方法 | ◆泡消火剤、二酸化炭素消火剤、粉末消火剤が有効である。 |
性状ポイント
●引火性固体とは、引火点が40℃未満の固体である。
●引火性固体では、蒸発した可燃性蒸気に引火して燃焼する。
●固形アルコールは、メタノールまたはエタノールを凝固剤で固めた混合物。
●引火性固体とは、引火点が40℃未満の固体である。
●引火性固体では、蒸発した可燃性蒸気に引火して燃焼する。
●固形アルコールは、メタノールまたはエタノールを凝固剤で固めた混合物。
貯蔵・消火ポイント
●有効な消火方法は、泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末の消火器、乾燥砂等を用いた窒息消化。
●有効な消火方法は、泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末の消火器、乾燥砂等を用いた窒息消化。