消火設備の種類

消火設備の種類

消火設備は、万一の製造所などの火災に備え、有効に消火するために、設けるものです。
製造所などの区分・規模・危険物の品名・最大数量などに応じて、適応する消火設備の設置が義務づけられています。


消火設備の種類
消火設備は、第1種~第5種に区分されています。
 
  第1種消火設備:屋内消火栓設備、屋外消火栓設備
  第2種消火設備:スプリンクラー設備
  第3種消火設備:その他各種消火設備(泡消火設備等)
  第4種消火設備:大型消火器
  第5種消火設備:小型消火器、乾燥砂、膨張ひる石、水バケツ等
 

消火設備の覚え方、見分け方
 ・第1種消火設備 → 最後が○○消火栓設備となっています。
 ・第2種消火設備 → スプリンクラー設備のみです。
 ・第3種消火設備 → 最後が○○消火設備となっています。
          (第1種の消火栓とは異なります)
 ・第4種消火設備 → 最後が○○大型消火器となっています。
 ・第5種消火設備 → 最後が○○小型消火器となっています。
           (他にもあります)
 

消火設備の設置方法

第1種から第5種までの消火設備の設置方法は、各消火設備ごとに定められている。(抜粋)
 
 ① 第3種の消火設備………放射能力に応じて有効に設ける
 ② 第4種の消火設備………防護対象物までの歩行距離が、30m以下
 ③ 第5種の消火設備………防護対象物までの歩行距離が、20m以下

 

警報設備
警報設備は、指定数量が10倍以上の製造所等に必要です。
       (除く:移動タンク貯蔵所)

警報設備の種類
・自動火災報知設備 ・非常ベル装置 ・拡声装置 ・警鐘 ・消防機関に報知できる電話

関連記事

ページ上部へ戻る