燃焼と消火の関係

消火するには、①可燃物 ②酸素供給源 ③点火源のうち 1つを取り除けばよいのです。
燃焼の三要素 | 消火の三要素 | |
---|---|---|
可燃物 → | 除去する | → 除去消火 |
酸素供給源 → | 空気(酸素)の 供給を断つ |
→ 窒息消火 |
点火源(熱源) → | 温度を下げ熱源 を断つ |
→ 冷却消火 |
消火の三要素
① 除去消火(除去効果)
燃焼の一要素である可燃物を取り去って消火する。(点火源や酸素を取るわけではない)
・ガスの元栓を閉める。 ・ローソクの火に息を吹きかけて消す。(ローソクから発生する可燃性蒸気が吹き飛ぶ)
② 窒息消火(窒息効果)
燃焼の一要素である酸素の供給を絶つことによって消火する方法。
・アルコールランプにふたをして消す。
・不燃性の泡、ハロゲン化物の蒸気、二酸化炭素、砂等で燃焼物を覆う。
◆第4類の引火性液体には、最も効果のある方法である。
※一般に空気中の酸素濃度が14~15%以下になれば、燃焼は停止する。
③ 冷却消火(冷却効果)
・水や強化液 (棒状)消火剤を用いて、燃焼物を冷却して消火する。
※第4類の引火性液体には効果がないばかりか、水に危険物が浮いて火面が広がり危険性が増すので使えない。
④ 抑制作用(負触媒効果)
・油火災にハロゲン化物消火剤、粉未消火剤を用い、抑制作用で消火する。
抑制作用とは→車の排ガス中の有害物質は、触媒マフラーで燃焼を促進(触媒作用)して無害化しているが、これとは逆でハロゲン化物消火剤は、負触媒作用により燃焼を化学的に抑制(可燃物と酸素が結び付くのを抑える作用)して火災を小さくして消火している。