燃焼の定義

物質が酸素と化合することを酸化といい、その結果 生成された化合物を酸化物といいます。
物質によっては、この酸化反応が急激に進み、著しく発熱し、かつ発光を伴うものもあります。
このように、熱と光の発生を伴う酸化反応を燃焼といいます。
燃焼の三要素
燃焼の三要素は ① 可燃物 ② 酸素供給源 ③ 点火源(熱源)で とれか1つでも欠けると燃焼しません。
① 可燃物 → ガソリン、エチルアルコール等
② 酸素供給源 → 必ずしも空気とは限りません。1類や6類(硝酸)の危険物は酸素をを放出します(支燃物という)し、5類は自分自身が酸素を含有しています。
③ 点加源 → 静電気の火花、 電気火花、 衝撃火花、酸化熱等
※グラインダーの火花は 鉄の微粒子が摩擦熱により高温となり発光したものです。
※気化熱、融解熱は点火源にはなりません。
酸素の性質
① 通常は無味、無臭であり 空気中に約 21vol%含まれます。
② 酸素濃度が高くなると、可燃物(固体、液体、気体)の燃焼は激しくなります。
③ 酸素は燃えません。物質の燃焼を助ける支燃物です。
水素、窒素、二酸化炭素の性質
① 水素:可燃物
・気体のなかでは、最も軽い物質です。
・可燃性で、無色無臭の気体です。
② 窒素:不燃物
・空気中に約 78vol%含まれていますが、窒素は可燃物でも酸素供給源(支燃物)でもありません。
また、水に溶けて消火の際に有効な作用をすることもありません。
・タンク等の置換ガスとして使われます。
③ 二酸化炭素:不燃物
・気体は無色無臭で、空気の約1.5倍重く、水にかなり溶けます。
・不燃性で、圧縮により容易に液化します。ヒートポンプ給楊器の冷媒として使われています。