特殊引火物の性質

特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素その他1気圧において、発火点が100℃以下のもの、又は引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいいます。
品 名 | 液比重 | 沸点 ℃ | 引火点 ℃ | 発火点 ℃ | 燃焼範囲 vol% | 水溶性 |
---|---|---|---|---|---|---|
ジエチルエーテル | 0.7 | 35 | -45 | 160 | 1.9~36 | △ |
二硫化炭素 | 1.3 | 46 | -30以下 | 90 | 1.0~50 | X |
アセトアルデヒド | 0.8 | 20 | -39 | 175 | 4.0~60 | 〇 |
酸化プロピレン | 0.83 | 35 | -37 | 449 | 2.8~37 | 〇 |
特殊引火物
【ジエチルエーテル】
① 無色透明の液体で、刺激性の臭気がある。
② 沸点が低いので揮発(蒸発)しやすく、蒸気は麻酔性がある。
③ 日光や空気に接触すると過酸化物を生じ、加熱、衝撃等により爆発の危険がある。
【二硫化炭素】
① 液比重は水より重い。
② 可燃性蒸気(有毒)の発生を防ぐため水中で貯蔵する。
③ 発火点は90℃で、危険性が大きい。→ 第4類危険物の中では最も低い。
④ 燃焼すると二酸化硫黄(有毒な亜硫酸ガス)と二酸化炭素を発生する。
【アセトアルデヒド】
① 無色透明の液体で、刺激性の臭気がある。
② 水によく溶けアルコール、ジェチルエーテルにもよく溶ける。
③ 貯蔵する場合は、安全のために不活性ガス(窒素等)を封入する。
④ 熱又は光で分解する性質がある。酸化すると酢酸になる。
⑤ 1類の塩素酸ナトリウム等と反応して、燃焼することがある。
【酸化プロピレン】(別名プロピレンオキサイドともいう)
① 水によく溶けアルコール、ジエチルエーテルにもよく溶ける。
② 重合する性質があり、その際に熱を発生し、火災、爆発の原因となる。
③ 貯蔵する場合は、安全のために不活性ガス(窒素等)を封入する。
【特殊引火物全般の注意点】
① 沸点が低いため蒸発しやすく危険である。
② 引火点が低いため引火しやすく危険である。
③ 燃焼範囲がガソリンの約5倍以上あり、広くて危険である。