第4類に共通する火災予防

可燃性蒸気は比重が重く低所に滞留することから、低所の蒸気を高所に排出する換気装置が必要です。
蒸気を発生させない
① 炎、火花、高温体等との接近又は加熱を避けるとともに、みだりに蒸気を発生させない。
高温体とは?→ 真っ赤に焼けた鉄の塊を想像して解答する。
② ニ硫化炭素を水槽に人れ水没貯蔵する理由は?→ 可燃性蒸気(有毒)の発生を防く。
容器は密栓して冷所に貯蔵する
① 液温が上がると引火の危険性が生じるため冷所に貯蔵する。
② 密栓する場含は液漏れを防くために、容器の上部に十分な空間をとる。
③ 通気ロつきの貯蔵容器
使用OK → 第6類の過酸化水素のみ
使用NO → メチルエチルケトン、灯油等(通気ロから可燃性の蒸気が漏れて危険性が増す。)
可燃性蒸気の排出は高所へ
① 可燃性蒸気は比重が重く低所に滞留することから、低所の蒸気を高所に排出する。
※可燃性蒸気の排出(屋内貯蔵所の場合)
ドラム缶から漏れて蒸発した危険物の蒸気(気体)は、空気より重いので溜めますに溜めて、換気設備でパイプを通じて屋外の高所に排出する。
② 蒸気の滞留を防くため通風や換気を行う。→ 発生する蒸気を燃焼範囲の下限値以下にする。
③ 可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所では、火花を発生する機械器具を使用しない。また、電気設備は、防爆構造のものを使用する。
静電気の蓄積防止策
① 静電気が発生し帯電しやすいホース、配管、タンク、タンクローリー等は、接地(アース)をして静電気の帯電を防止する。(逃がす)
② 灯油等粘性の低い危険物は、静電気が発生しやすいので激しい動揺又は流動を避ける。
③ 湿度が低いと、静電気が発生し帯電するおそれがあるので注意して取り扱う。