自然発火

よう素価は、油脂100gに吸収する、よう素のグラム数で表します。 よう素価の大きい油は、乾燥油といわれ自然発火しやすいのです。
自然発火の定義
自然発火とは、他から火源を与えなくとも、物質が空気中で常温において自然に(発熱)し、その熱が長期間蓄積されて、ついに(発火点)に達し燃焼を起こす。
原因として(酸化熱)、(分解熱)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。
一般に(動植物油類)のような不飽和成分(二重結合などを持つ物質)を多く含む危険物は自然発火しやすい。
(動植物油類)の乾性油(よう素価130以上)であるアマニ抽やキリ油の自然発火がこれである。
自然発火を起こす要因
① 酸化熱による発熱 → 乾性油 (アマニ油、キリ油)、石炭、ゴム粉末、油を含んだウエス、天ぷらのあげかす、その他
② 分解熱による発熱 → セルロイド、ニトロセルロース等
③ 吸着熱による発熱 → 活性炭、木炭粉末等
④ よう素価
乾性油(よう表価130以上)は自然発火しやすい。
動植物油の・アマニ油 ・キリ油 のみが自然発火すると覚える。
半乾性油(よう表価100~130)は、自然発火しない。
不乾性油(よう表価100以下)は、自然発火しない。
また、石油製品のガソリンや灯油、軽油は、自然発火しない。
粉じん爆発
有機化合物等の粉じん爆発
① 有機化合物や可燃性物質が粉体となって空気中に浮遊しているとき、これに着火すれば粉じん爆発を起こす。
② 粉じん爆発も可燃性蒸気と同じく燃焼範囲がある。
③ 粉じんへの最小着火エネルギーは、ガスに比ぺて大きい。(ガスよりも着火しにくいという意味。)