赤リン

赤リンは、黄リン(p)を窒素中で、250℃くらいに数時間熱して生成される、黄リンの同素体です。
赤リンは、無臭・無毒の赤褐色の粉末で、 水や二酸化炭素などの有機溶剤には溶けません。
約260℃で発火して燃焼すると、有毒で腐食性の十酸化四リン(五酸化二リン:P₄O₁₀)になります。
常圧で加熱すると約400℃で昇華します。
また、純粋な赤リンは、黄リンに比べて安定しており、空気中に放置しても自然発火はしませんが、黄リンを含んだ不良品は、自然発火することがあります。
赤リン(P) | |
性 質 | ◆赤褐色の粉末、比重2.2、無臭。 ◆水及び有機溶媒に溶けない。 ◆赤リンと黄リンは同素体である。 ◆黄リンより安定で、空気中で自然発火することはない。 ◆約260℃で発火して燃焼し、有毒な十酸化四リン(P₄O₁₀)となる。 ※十酸化四リンは組成式がP₂O₅となるため、五酸化二リンとも呼ばれる。 |
危険性 | ◆摩擦によって発火する。 ◆塩素酸カリウムKClO₃との混合物は、わずかな衝撃で爆発する。 ◆粉じん爆発することがある。 ◆赤リン自体は毒性が低いが、製造過程で毒性の強い黄リンが含まれることがある。 |
貯蔵・保管 | ◆酸化剤とは隔離する。◆容器は密栓する。 |
消火方法 | ◆大量の注水により一挙に冷却消火する。 ◆燃焼により発生する十酸化四リンは、強い脱水作用があり、強酸や強アルカリと同様な腐食性をもつ。取扱注意。 |
性状ポイント
●黄リンの同素体で、赤褐色の粉末である。
●水にも有機溶媒にも溶けない。
●燃焼すると有毒で腐食性のある十酸化四リンになる。
●黄リンの同素体で、赤褐色の粉末である。
●水にも有機溶媒にも溶けない。
●燃焼すると有毒で腐食性のある十酸化四リンになる。