静電気

電気の不導体(不良導体)や絶縁体(=電気が流れないもの)を摩擦すると、その物体に静電気が発生し 帯電します。
静電気が蓄積すると火花放電を起こし 点火源となります。
静電気の発生と蓄積
① 静電気は、固体、液体、気体、人体等に発生し帯電する。
② 不導体(不良導体)や絶縁体のほうが静電気が発生しやすい。電気の流れない物質に発生し帯電する。
③ ガソリン等(非水溶性)は発生し、水溶性のアルコール等は発生しない。
④ 湿度が低い(乾燥している冬季等)ほど静電気が発生しやすく、蓄積しやすい。
⑤ テトロンやポリエステル等の合成繊維や毛糸は、木綿より静電気が発生しやすい。
⑥ 流速が速い場合や流れが乱れると、静電気が発生しやすい。
⑦ 静電気が蓄積すると火花放電して点火源となる。
静電気が 発生する 蓄積する |
不導体、不良 導体、絶縁体 という |
化繊=合成織維(テトロン・ポリエステル等)・毛糸 ガラス、プラスチック ガソリン・灯油・軽油・ベンゼン等の第4類の危険物 |
静電気は 発生しにくい 蓄積しにくい |
導体、良導体 という |
鉄・銅・アルミニウム・銀・金などの金属や水等 エチルアルコール・アセトン(水に溶ける)等の第4類の危険物 |
伝導性(電気伝導性)・電気絶緑性と静電気の関係
※静電気の蓄積(帯電)を防ぐには?
・伝導性(電気が流れる)の大きい物質を使用する。
・電気絶縁性(電気が流れない)の大きい物質を使用しない。小さなものを使用する。