引火点と発火点

引火点と発火点

可燃性液体が空気中で引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生するときの最低の液温を「引火点」といいます。


引火点の定義
引火点とは、可燃性液体が空気中で引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生するときの最低の液温(最低の濃度の蒸気と同じ意味)をいう。

液面付近の蒸気濃度が、燃焼範囲の下限値(F限界)に達したときの液温が引火点である。

・ガソリンの場合は引火点の-40℃(以下)で、燃焼範囲 1.4~7.6vol%の下限値である1.4vol%蒸気を発生している。
このとき点火源があれば引火する。


引火点のポイント
引火点の温度は、気温でほなく危険物の液温である。
・ガソリンは液温が-40℃(以下)で引火するが、灯油は40℃以上(引火点40~60℃)でないと引火しない。

引火点が低いほど危険性は大きい
・ガソリン-40℃以下→危険性が大
・灯油40~60℃→ガソリンに比べて危険性が小


引火点と発火点の違い

引火点が約50℃の灯油の場合】
液温が約50℃になると、マッチの火で燃え出す

発火点が255℃の灯油の場合】
液温が255℃になると、灯油は自ら燃え出す


発火点の定義
発火点とは、空気中で可燃物を加熱した場含、炎、火花等を近づけなくとも自ら燃え出すときの最低温度をいう。
 

発火点のポイント
① 発火点が低いほど危険性が高い。(二硫化炭素90℃)
② 発火点は、どのような危険物であっても必ず引火点より高い。
・ガソリンの発火点300℃ 引火点-40℃以下
③ 引火点が低いものが、発火点も低いとは限らない。
 
【発火点判定のポイント】
・空気中で ・自ずから燃え出す  自ずから発火する  発火する
 

 

関連記事

ページ上部へ戻る