燃焼と消火の関係

基礎的な物理学および基礎的な化学
燃焼と消火の関係

消火するには、①可燃物 ②酸素供給源 ③点火源のうち 1つを取り除けばよいのです。

燃焼の三要素 消火の三要素
可燃物   → 除去する →  除去消火
酸素供給源   → 空気(酸素)の
供給を断つ
→  窒息消火
点火源(熱源)   → 温度を下げ熱源
を断つ
→  冷却消火
消火の三要素

① 除去消火(除去効果)
燃焼の一要素である可燃物を取り去って消火する。(点火源や酸素を取るわけではない)
・ガスの元栓を閉める。 ・ローソクの火に息を吹きかけて消す。(ローソクから発生する可燃性蒸気が吹き飛ぶ)
 

② 窒息消火(窒息効果)
燃焼の一要素である酸素の供給を絶つことによって消火する方法
・アルコールランプにふたをして消す。
不燃性の泡、ハロゲン化物の蒸気、二酸化炭素、砂等で燃焼物を覆う
第4類の引火性液体には、最も効果のある方法である
※一般に空気中の酸素濃度が14~15%以下になれば、燃焼は停止する。
 

③ 冷却消火(冷却効果)
・水や強化液 (棒状)消火剤を用いて、燃焼物を冷却して消火する。
第4類の引火性液体には効果がないばかりか、水に危険物が浮いて火面が広がり危険性が増すので使えない
 

④ 抑制作用(負触媒効果)
油火災にハロゲン化物消火剤、粉未消火剤を用い、抑制作用で消火する
抑制作用とは→車の排ガス中の有害物質は、触媒マフラーで燃焼を促進(触媒作用)して無害化しているが、これとは逆でハロゲン化物消火剤は、負触媒作用により燃焼を化学的に抑制(可燃物と酸素が結び付くのを抑える作用)して火災を小さくして消火している。
 

 

関連記事