燃焼の仕方

基礎的な物理学および基礎的な化学
燃焼の仕方

表面燃焼とは、固体の表面から中に向かって燃えていく燃焼で、固体表面では熱分解や蒸発を起こすことなく静かに燃えます。
固体と酸素が直接酸化反応する燃焼でもあります。

気体の燃焼

① 拡散燃焼:可燃性ガスが連続的に供給され、空気と混合しながら燃焼すること。
(例)都市ガス、プロパンガス等
予混含燃焼:可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混合され燃焼すること。

液体の燃焼

蒸発燃焼(液体の燃焼)
・ガソリン等の可燃性の液体は、液面から蒸発する可燃性蒸気が空気と混合し燃えている。これを蒸発燃焼という
・液体の燃焼は、内部から燃える内部燃焼や液体の表面で燃える表面燃焼ではない。
(例)アルコール類、ガソリン、灯油等の第4類危険物すべて。

固体の燃焼

分解燃焼:可燃物が加熱されて熱分解しその際発生する可燃性ガスが燃焼する。
(例)木材、石炭、フラスチック等
表面燃焼:固体のまま表面で熱分解を起こさず、空気と接触した部分が燃焼する。
(例)木炭、コークス等
内部燃焼:分解燃焼のうち、その物質に含有する酸素によって燃焼する。
(自己燃焼ともいう)
蒸発燃焼:固体を熱した場合、熱分解を起こすことがなくそのまま蒸発してその蒸気が燃焼する。
(例)硫黄、ナフタリン等
 

関連記事