
過塩素酸は、分析化学の試薬、金属の溶解、有機合成の触媒などに使用されています。
過塩素酸は、無色の発煙性液体で、きわめて不安定で強力な酸化性を有するため、一般には60~70%の水溶液として扱われています。
強い酸化性をもつため、おがくずや木片などの有機物などと接触すると、自然発火する危険性があります。
加熱すると爆発し、水と作用すると急激に分解して音を発し、発熱します。
また、きわめて不安定なため、常圧で密栓して冷暗所に保存しても、次第に分解して黄変し、その分解生成物が触媒となって爆発的分解を起こします。
従って、定期的に検査を行い、変色しているときは廃棄する必要があります。
過塩素酸が流出したときは、乾燥砂で覆って流出拡大を防ぎ、消石灰(水酸化カルシウム)やソーダ灰(無水炭酸ナトリウム)などで中和させ、大量の水で洗い流します。
消火にあたっては、大量の水による冷却消火が有効です。
●60~70%の水溶液として取り扱われる
●有機物などとの接触で、自然発火
●加熱すると爆発
●水と作用して音を発し、発熱する
●常圧でも次第に分解し、黄変する
●有機物などとの接触で、自然発火
●加熱すると爆発
●水と作用して音を発し、発熱する
●常圧でも次第に分解し、黄変する
過塩素酸【HClO4】
無色の発煙性液体、比重1.8、沸点39℃、融点-112℃、強い酸化性を有する。刺激臭がある。空気中で強く発煙する。水と作用すると、急激に分解して音を発し、発熱する。加熱すると、爆発する。おがくず、木片などの有機物との接触で、自然発火する危険性がある。 可燃物、有機物(アルコールなど)、還元性物質と混合すると、急激な酸化反応を起こし、発火、爆発する 危険性がある。金属腐食性がある。皮膚を腐食する。
過塩素酸の貯蔵・消火方法
●定期的に点検し、変色しているものは廃棄
●大量の水で冷却消火
●流出時は、乾燥砂で覆い、消石灰などで中和させ、大量の水で洗い流す
●大量の水で冷却消火
●流出時は、乾燥砂で覆い、消石灰などで中和させ、大量の水で洗い流す