
無機過酸化物とは、過酸化水素H202の水素イオン2個が金属イオンで置き換えられた化合物の総称です。
過酸化物とは、分子内に-O-O-結合を有する酸化物のことで、通常の酸化物より酸素原子が1つ多く結合しており、不安定です。
そのため、加熱により無機酸化物と酸素に分解します。また、酸との反応で、過酸化水素を遊離するため、分解して酸素を発生します。
無機過酸化物に属する主な物質には、アルカリ金属の過酸化物である過酸化力リウムと過酸化ナトリウム、アルカリ土類金属の過酸化物である過酸化カルシウムや過酸化マグネシウム、過酸化バリウムがあり、それぞれに共通する特性は、下記の通りです。
●アルカリ金属の過酸化物は貯蔵・取り扱いにあたって、水や湿気との接触を避ける。
●アルカリ金属の過酸化物の火災が発生した場合は、初期段階では、炭酸水素塩類などの粉末消火器や乾燥砂などによる窒息消火が効果的である。中期以降は、大量の水を 危険物ではなく、まだ燃えていない周囲の可燃物に注水し、延焼を防ぐ。
●アルカリ土類金属の過酸化物は、アルカリ金属の過酸化物ほど激しく反応しない。
●アルカリ土類金属の過酸化物の火災に対しても、注水による消火は避ける。
●アルカリ土類金属の貯蔵・取り扱いにあたっては、酸類との接触を避ける。
●オレンジ色の粉末
●水と作用して酸素と水酸化カリウムを生じる
●水と作用して熱と酸素と水酸化ナトリウムを生じる
●約660℃以上で分解して酸素を発生
●酸類に溶けて過酸化水素を発生
●加熱により酸素を出して酸化カルシウムになる
有機物などと混合しているときは、加熱、衝撃、摩擦などによって爆発する危険性がある。
●酸に溶けて過酸化水素を発生
●加熱により酸素を発生し、酸化マグネシウムとなる
●熱湯と作用して酸素を発生し、水酸化バリウムになる
●酸に溶けて過酸化水素を発生