アーカイブ:2023年 2月
-
第6類(酸化性液体)の性質と特性
2023.2.18
詳細を見るそのもの自体は燃焼しないが、他の物質を酸化させる酸素を多量に含有しており、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質をもつ液体です。 主な品名と物品名 過酸化水素、発煙硝酸…
-
第5類(自己反応性物質)の性質と特性
2023.2.17
詳細を見る固体または液体であつて、加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生し、または爆発的に反応が進行します。 主な品名と物品名 硝酸メチル、硝酸エチル、ニトログリセリ…
-
第4類(引火性液体)の性質と特性
2023.2.16
詳細を見るガソリン等のように引火性を有する液体です。 ジエチルエーテル、ガソリン、クレオソート油など。 主な品名と物品名 特殊引火物、アルコール類、石油類、動植物油類など。 &…
-
第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)の性質と特性
2023.2.15
詳細を見る空気にさらされることにより自然に発火し、または水と接触して発火し、もしくは可燃性ガスを発生します。 主な品名と物品名 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなど。 …
-
第2類(可燃性固体)の性質と特性
-
第1類(酸化性固体)の性質と特性
2023.2.13
詳細を見るそのもの自体は燃焼しないが、他の物質を強く酸化させる性質を有する固体であり、可燃物と混合したとき、熱、衝撃、摩擦によって分解し、極めて激しい燃焼を起こさせます。 主な品名と物…
-
貯蔵・取扱いの基準
2023.2.12
詳細を見る消防法では、危険物を貯蔵しまたは取扱う場合は、数量のいかんを問わず法令に定められた技術上の基準に従うことと規定しています。 共通基準(第1類~第6類に共通) ① 許可もしくは届…
-
危険物運搬の基準
2023.2.11
詳細を見る危険物の運搬とは、車両等(トラック等)によって危険物を運ぶことをいい、指定数量未満の危険物についても適用されます。 運搬容器 ① 容器の材質は、鋼板、ガラス、プラスチック等が定…
-
危険物保安統括管理者
-
危険物保安監督者
2023.2.9
詳細を見る政令に定める製造所等の所有者等は、危険物取扱者の中から危険物保安監督者を選任して、保安の監督をさせ、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出るように定められています。 危険物保安監督者…