最近の記事

  1. 第6類(酸化性液体)の性質と特性

    2023.2.18

    第6類(酸化性液体)の性質と特性

    そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を酸化させる酸素を多量に含有しており、混在す…

  2. 第5類(自己反応性物質)の性質と特性

    2023.2.17

    第5類(自己反応性物質)の性質と特性

    固体または液体であつて、加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生し、ま…

  3. 第4類(引火性液体)の性質と特性

    2023.2.16

    第4類(引火性液体)の性質と特性

    ガソリン等のように引火性を有する液体です。 ジエチルエーテル、ガソリン、クレオソ…

  4. 第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)の性質と特性

    2023.2.15

    第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)の性質と特性

    空気にさらされることにより自然に発火し、または水と接触して発火し、もしくは可燃性…

  5. 第2類(可燃性固体)の性質と特性

    2023.2.14

    第2類(可燃性固体)の性質と特性

    主な品名と物品名 三硫化リン、五硫化リン、赤リン、硫黄、亜鉛粉など。 …

  6. 第1類(酸化性固体)の性質と特性

    2023.2.13

    第1類(酸化性固体)の性質と特性

    そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を強く酸化させる性質を有する固体であり、可燃…

  1. 貯蔵・取扱いの基準
  2. 危険物運搬の基準
  3. 危険物保安統括管理者
  4. 危険物保安監督者

Pickup

  • 消防法上の危険物

    2023.1.1

    消防法上の危険物

    消防法は第1章から第9章まで全49条からなっています。 その第1章第1条の総則…

  • 危険物施設の区分

    2023.1.2

    危険物施設の区分

    危険物を取り扱う施設は、①製造所 ②貯蔵所 ③取扱所の3つに区分され、さらにその…

  • 予防規程

    2023.1.3

    予防規程

    予防規程とは、製造所等の火災を予防するため、危険物の保安に関し必要な事項を定めた…

  • 指定数量

    2023.1.4

    指定数量

    ① 指定数量とは、その危険性を勘案して政令で定める数量と規定されています。 危…

  • 物質の状態変化

    2023.1.5

    物質の状態変化

    物質をつくり上げている最小の単位は原子で、その原子がいくつか結全したものが分子で…

ページ上部へ戻る